平成30年10月16日(火) ほほえみ保育園「さつまいも掘り」

2018年10月16日火曜日 Category : Off

 平成30年10月16日(火)に岐阜大学が運営しているほほえみ保育園の園児達にフィールドセンターに来てもらい、さつまいも掘りを体験してもらいました。
 まだまだ小さな子達が多いのですが、 みんな一生懸命掘って大きなさつまいもを収穫していました。お土産に自宅に持ち帰っていただくとともに、給食でも使用していただけるそうです。いっぱい食べて、美味しいと思ってもらえたら我々も嬉しいです。
 次はジャガイモ掘りも体験してもらいたいと思っています。お待ちしていますね。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月9日(火) JA公開講座第3回「すももジャム作り」

2018年10月9日火曜日 Category : Off

 平成30年10月9日(火)にJAぎふと共同開催している公開講座「食と緑と命の学校」の第3回を開催しました。今回は「すももジャム作り」いうことで、当農場で収穫したすももを使ってジャムを作りました。

 スモモの収穫期はだいたい7月ですが、収穫してすぐに冷凍保存しておき、今回はそれをジャムに加工しました。まずは皮を剥いていただいてから蒸気で熱を加えて柔らかくして裏ごしして種を取っていきます。果肉が取れたら、そこにグラニュー糖、クエン酸を投入し、煮詰めていき条件が整ったらビンに詰めます。
 便に詰める作業は技術職員が行い、その後受講者の方には酒向技術専門職員によるジャムおよび保存食全般に関する講義を受講していただきました。
 ジャムがゼリー状になるための条件として、pH、糖、ペクチンの3つが挙げられますが、それを揃えてあげれば多くの食品がジャムになります。ぜひご家庭でも試していただければと思います。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月6日(土) 動物系公開講座第1回「鶏・牛に触る&搾乳」

2018年10月7日日曜日 Category : Off

平成30年10月6日(土)に一般市民の方を対象にした動物系公開講座の第1回「家畜と触れ合う」を10組の参加者の方を対象に開催しました。
   最初に応用生物科学部の大場教授より本公開講座の説明をしていただき、その後農場の案内を行いました。その後、鶏舎に入っていただき、鶏を触っていただいたり、牛舎に移動し、ウシに慣れていただく意味合いも含めてウシのブラッシングを行いました。
 乳牛の雌は平均で600kgほどあるため、その大きさに参加者の方最初はためらっていたようでした、乳牛はおとなしい性格であり、次第に慣れていったようでした。ブラシは金属製でぎざぎざになっています。人間が使用したら血だらけになる拷問道具のようなブラシを使っても、牛は平気です。とても気持ちよさそうなをしていました。また当日に仔牛が産まれたため、その子にも触れていただけました。ちょうどよいタイミングで、なかなかできない体験をしていただけました。
 その後乳搾り(専門用語で搾乳と言います)を行いました。機械で搾るための準備として手で牛乳を搾る体験をしてもらい、実際に機械を取り付ける作業をしました。
 普段触れ合う機会の少ない家畜についてできるだけ分かりやすく学んでいただけるように、我々も努力していきたいと思います。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年7月30日(月)、8月1日(水) 各務原市の小学生の畜産体験

2018年8月2日木曜日 Category : Off

 平成30年7月30日(月)、8月1日(水)の2日間に渡って、各務原市との合同企画として小学生の畜産体験を行いました。
 各務原市からバスで岐阜大学に来てもらいました。最初に概要を説明した後、非常に暑い中でしたが、家畜が病気にかからないように防護服に着替えてもらいました。我々としても水を用意したり配慮はしたのですが、小学生の子達にはかなり厳しかったのではないかと思います。
 その後、鶏舎に入ってもらい鶏を触ったり、産みたての卵を集めてもらったりしました。最初はおっかなびっくりでしたが、みんなに触ってもらい生き物の温かさを体験してもらいました。
 次に牛舎に移動して、搾乳という乳搾りの体験をしてもらいました。乳牛はかなり大きいので鶏以上に、緊張したのではないかと思いますが、牛はとても大人しい性格をしているので、みんなに事故なく搾乳を体験してもらえました。
 最後に牛に餌を与えて、農場での体験は終了となりました。なかなかできない体験をしてもらえたとは思うので、良い思い出になってもらえれば我々としても何よりです。
 将来岐阜大学の学生になって再開できるのを楽しみにしています。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年7月20日(金) 「カモミール・カフェでの出張販売」

2018年7月20日金曜日 Category : Off

 平成30年7月20日(金) に岐阜大学の男女共同参画推進室のカモミール・カフェにて農産物の出張販売を行いました。前回の医学部棟、本部棟は主に大学職員の方を対象にしていましたが、今回は主として、学生の方にフィールドセンターの生産物をアピールするために行いました。

 非常に暑い中での販売となりましたが、多くの方にご利用いただく事ができました。今後の販売も計画して実現できればと考えております。その際にはまたよろしくお願いいたします。今回の出張販売を通じて、フィールドセンターでの通常販売にも足を運んでいただければ非常に嬉しく思います。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年7月13日(金) 「大学本部棟での出張販売」

2018年7月13日金曜日 Category : Off

 平成30年7月13日(金)に医学部棟での販売に続き、大学本部棟での出張販売を行いました。今回も多くの方にお越しいただき、野菜類はほぼ完売することができました。

 現在は年一回の開催とさせていただいているのですが、定期的に行なってほしいとの意見も寄せられているため、今後は農産物の豊富な時期などの定期開催を前向きに考えていきたいと思います。

 今回お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。フィールドセンターの販売所では月・水・金に販売をしています。またお越しいただけたらと思います。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年7月10日(火) JA公開講座第2回「もぎたてトマトをピザにのせて」

2018年7月10日火曜日 Category : Off

平成30年7月10日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第2回を、24名の参加者を迎えて開催しました。

今回は「もぎたてトマトをピザにのせて」と題して、JAぎふの米粉を使用し、農場のトマトなどをトッピングしたピザ作りを行いました。

初めにピザ生地の材料(米粉、強力粉、塩、ドライイースト、オリーブオイル、ぬるま湯)をボールに入れ10分間こねました。その後の発酵の時間を利用して、「トマト、ピザ」についての講義をフィールドセンターの細江重男技術専門員が行いました。 

その後、ピザ生地の成形を行い、伸ばしたピザ生地の上にトマトなどの農場の野菜やベーコンなどをトッピングして250度のオーブンで約10分ほど焼きました。また、農場で作ったジャム、農場で採れたハチミツを塗ったデザートピザも作りました。最後は全員でピザをいただきました。

皆さんピザを生地から作る体験はされたことがなかったようで、こねる作業は大変だったようですが、皆さん喜んで作っておられました。米粉入りの生地はモチモチで大変おいしく、農場の新鮮野菜との味のコラボも絶品でした。







交代しながら10分間生地をこねます








トマト、ピーマン、ナス、タマネギなど、
農場で採れた野菜をトッピング




皆さんで試食
大変好評で、たくさん召し上がっていただけました

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.