平成30年11月13日(火) ほほえみ保育園「ジャガイモ掘り」

2018年11月13日火曜日 Category : Off

 平成30年11月13(火)に岐阜大学の附属保育園である「ほほえみ」の園児たちに、フィールドセンターの北農場で栽培しているじゃがいもの収穫を行ってもらいました。
 一つの株から大きいイモや小さいイモ、様々な大きさのイモが収穫でき、皆楽しみながら収穫してもらいました。収穫したジャガイモはおうちへのお土産にもってかえってもらうとともに、園での給食に利用していただきます。
 この収穫の体験を通して良い「食育」になってもらえればと思います。今後も様々な農作物の収穫を予定していますので、園児の皆さんまた来てくださいね。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年11月3日(土) 動物系公開講座第3回「卵の知識とマヨネーズ、黄身返し卵作り」

2018年11月7日水曜日 Category : Off

 平成30年11月3日(土)に動物系公開講座第3回「卵の知識とマヨネーズ、黄身返し卵作り」を開催しました。今回は卵について学んでいただきました。
 最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。
 そこから実習室に移動して、自家製のマヨネーズ作りを行いました。マヨネーズは卵黄1個に対して酢15mlを混ぜたものに、サラダ油を150~180ccほどゆっくり撹拌しながら加えていって作ります。油の使用量の多さに受講 生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に一ヶ月ほどの時間がかかります。ご自宅で熟成の進捗を確かめながら食べていただければと思います。
  その後は、卵を高速回転させることのできるおもちゃを使用して、卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行いました。回しすぎて全てが黄色になってしまうものが続出しましたが、数個はきれいに反転した卵を作成することができ、大いに盛り上がりました。次回は11/17にバターとミルクジャムを作ります。残り2回となりましたが、受講生の皆様よろしくお願いいたします。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月26日(金)27日(土) 岐阜大学大学祭 農産物販売

2018年11月5日月曜日 Category : Off

岐阜大学大学祭が10月26日(金)27日(土)28日(日)に開催され、フィールドセンターは26日(金)27日(土)の二日間農産物販売を行いました。
販売したのは野菜類(ホウレンソウ、ダイコン、キャベツ、サツマイモ、里芋、落花生、ネギ)、花苗(パンジー、ビオラ、ハボタン)、加工品(ソフトクリーム、おでん、ジャム、はちみつ)、黒米、柿でした。
非常に多くの方にお買い上げいただき、数に限りのある野菜類は販売開始直後に売り切れてしまうほどでした。野菜類に関しては、その日の朝に収穫した新鮮なものですので味わっていただけたらと思います。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月17日(水) 天使幼稚園さつまいも掘り体験

Category : Off

10/17(水)岐阜市内の天使幼稚園の園児76名がサツマイモ掘りに訪れました。年少さんから年長さんまで力を合わせて大きなサツマイモを掘りました。中部学院大学の幼児教育学科の学生も実習で訪れており、サツマイモ掘りの準備から収穫までを実習として行いました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月20日(土) 動物系公開講座第2回「乳製品の知識とソフトクリーム作り」

2018年10月21日日曜日 Category : Off

 平成30年10月20日(土)に動物系公開講座第2回の「乳製品の知識とソフトクリーム作り」を開催しました。
 最初に応用生命科学科の矢部富雄教授より、牛乳についての講義を受講しました。牛乳が飲まれるようになった歴史や牛乳の栄養価、乳製品の知識等について分かりやすく講義していただきました。牛乳には結核菌が含まれていていることがあり、それを殺菌するために殺菌の温度が決められている事など、あまり知ることのない知識を学ぶことができました。
 その後加工室に移動し、実際にソフトクリームの原料の作成を行いました。数種類の原料を混ざりやすくするためや、温度を上げて殺菌するためにこまめに温度を調整する必要があり、なかなか大変な作業となりましたが、参加者の皆さんが協力しあって完成させることが出来ました。
  完成したソフトクリームはその場で試食していただきました。最後は前回から今回までの間に新たに仔牛が産まれたので、その子も見学していただきました。長時間の公開講座となってしまいましたが、皆さんにとって得るものが多い内容となっていただければ何よりです。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月16日(火) ほほえみ保育園「さつまいも掘り」

2018年10月16日火曜日 Category : Off

 平成30年10月16日(火)に岐阜大学が運営しているほほえみ保育園の園児達にフィールドセンターに来てもらい、さつまいも掘りを体験してもらいました。
 まだまだ小さな子達が多いのですが、 みんな一生懸命掘って大きなさつまいもを収穫していました。お土産に自宅に持ち帰っていただくとともに、給食でも使用していただけるそうです。いっぱい食べて、美味しいと思ってもらえたら我々も嬉しいです。
 次はジャガイモ掘りも体験してもらいたいと思っています。お待ちしていますね。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月9日(火) JA公開講座第3回「すももジャム作り」

2018年10月9日火曜日 Category : Off

 平成30年10月9日(火)にJAぎふと共同開催している公開講座「食と緑と命の学校」の第3回を開催しました。今回は「すももジャム作り」いうことで、当農場で収穫したすももを使ってジャムを作りました。

 スモモの収穫期はだいたい7月ですが、収穫してすぐに冷凍保存しておき、今回はそれをジャムに加工しました。まずは皮を剥いていただいてから蒸気で熱を加えて柔らかくして裏ごしして種を取っていきます。果肉が取れたら、そこにグラニュー糖、クエン酸を投入し、煮詰めていき条件が整ったらビンに詰めます。
 便に詰める作業は技術職員が行い、その後受講者の方には酒向技術専門職員によるジャムおよび保存食全般に関する講義を受講していただきました。
 ジャムがゼリー状になるための条件として、pH、糖、ペクチンの3つが挙げられますが、それを揃えてあげれば多くの食品がジャムになります。ぜひご家庭でも試していただければと思います。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.