平成31年1月22日(火) JA公開講座第6回「自家製バター作り」

2019年1月23日水曜日 Category : Off

 平成30年12月11日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第6回「食と緑と命の学校」が「自家製バターを作ってみよう」と題して開催されました。今年度は今回で終了となります。
  はじめに、応用生物科学部応用生命科学課程植成分機能化学研究室の矢部富雄教授による「乳製品の知恵としくみ」に関する講義を受講しました。牛乳には人を眠りに誘う成分が含まれていることや、牛乳の殺菌規格は牛乳に含まれている結核菌を確実に殺菌するために決められているなど、今までなかなか知る機会のなかった解説を受け、様々な知識を学ぶことができました。
 その後は別室へ移動し、大学で飼育している乳牛のミルクを使用してバター作りを行いました。あらかじめクリーム成分を濃い濃度で混入したミックスの入ったペットボトルを10分程度振るとバターが出来ます。ただ通常市販されている牛乳を使っても「均質化」という牛乳中の脂肪の粒を細かくする処理を行っているため、バターにはなることはありません。ご家庭で作られる場合は市販の生クリームを降っていただければ、バターが分離してきます。その後トーストやじゃがいもを用意して、その場でみなさんに試食していただきました。
  実習終了後、大場伸哉センター長より修了書を授与していただきました。参加者の皆様1年間お疲れ様でした。また来年度も新たな受講者の方を対象に開講させていただく予定です。我々も充実した内容にできるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いします。


 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年12月11日(火) JA公開講座第5回「ダイコンの甘粕漬け作り」

2018年12月12日水曜日 Category : Off

 平成30年12月11日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第五回を開催しました。今回は「ダイコンの甘粕漬け」でした。

 はじめに酒向隆司技術専門職員による漬物についての講義を受講しました。漬物の歴史や長期保存ができる仕組み、漬物の種類などを学び、その後漬け込む材料である酒粕が持っている効能やぬか床のように粕床を作って、食品を漬け込む方法などを学びました。その後、実習室に移動して、参加者全員で甘粕漬けを作りました。

 甘粕漬けは二段階に分かれており、初めに生の大根の重量に対して7%の食塩で仮漬けを1週間行います。1週間たったものを水気を切り、仮漬け後の大根の重量の26%の酒粕と24%の中双糖、およそ4%の日本酒を混ぜた調味液に本漬けします。
本漬けは4週間行いますが、その間、2週間経過したところで反転を行います。

 今回の実習では前日収穫した生の大根と仮漬けが終わっている大根を用意し、仮漬けと本漬けの両方を体験していただきました。寒い中で酒粕と中双糖を混ぜる作業は手がかじかんで皆さん大変そうでしたが、頑張って漬けていただきました。次回の実習で漬物として完成する予定ですので、そのときにお持ち帰りいただく予定です。
 残す講座も次回で最後となりました。ご満足いただけるよう精一杯努めていきますので、よろしくお願いいたします。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年11月17日(土) 動物系公開講座第4回「バターとミルクジャム作成」

2018年11月17日土曜日 Category : Off

 平成30年11月17日(土)に第4回目の動物系公開講座を開催しました。今回は乳製品について学んでいただき、実習としてバターとミルクジャムを作成しました。
 最初に応用生物科学部の八代田真人教授に人類と牛との関わりの歴史や牛乳、乳製品についての知識を講義していただきました。醍醐味という言葉は昔の乳製品から名付けられているなどというあまり知ることのできない知識などを学びました。
 その後、ペットボトル に生乳を入れて振りバターを作りました。市販されている牛乳では均質化という処理が行われているため、振ってもバターにはなりません。ですのでフィールドセンターの乳牛から搾った均質化前の牛乳を使用しました。成分を調整してバターになりやすくしているため、皆さん5分ほど振っていただくとバターが出来上がりました。また、牛乳(400cc)に砂糖(100g)を加えて煮詰める事によってジャム状に加工するミルクジャムを作っていただきました。
 最後は加工したバターとミルクジャムの味を確かめるため、じゃがいもやトーストを試食するティーブレイクタイムを設けて、受講者の方に懇談していただきました。本公開講座も次回で最後となります。最後まで楽しく学んでいただける講座にできるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年11月13日(火) JA公開講座第4回「干し柿作り」

2018年11月13日火曜日 Category : Off

 平成30年11月13日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第4回を開催しました。今回のテーマは「干し柿作り」でした。

 はじめに矢野宗治技術専門職員による「柿の収穫・渋抜き加工と柿の歴史」についての講義を受けました。普段、自宅で干し柿を作っている方も渋柿が甘くなるメカニズム(乾燥させることによってタンニンという成分が水に解けなくなるため、甘みが強く感じられるようになります)を知って納得されていました。その後、作り方に関する説明を受けながら、参加者全員で干し柿を作りました。

 柿の皮をピーラーで剥き、それを縄にくくりつけ、熱湯に浸して殺菌しました。出来上がった干し柿は各自宅へ持って帰っていただきました。
あと1ヶ月程風通しの良い所で干していただいたら完成です。12月にも公開講座がありますのでそのときにまた感想を教えていただける嬉しいです。次回もよろしくおねがいします。






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年11月13日(火) ほほえみ保育園「ジャガイモ掘り」

Category : Off

 平成30年11月13(火)に岐阜大学の附属保育園である「ほほえみ」の園児たちに、フィールドセンターの北農場で栽培しているじゃがいもの収穫を行ってもらいました。
 一つの株から大きいイモや小さいイモ、様々な大きさのイモが収穫でき、皆楽しみながら収穫してもらいました。収穫したジャガイモはおうちへのお土産にもってかえってもらうとともに、園での給食に利用していただきます。
 この収穫の体験を通して良い「食育」になってもらえればと思います。今後も様々な農作物の収穫を予定していますので、園児の皆さんまた来てくださいね。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年11月3日(土) 動物系公開講座第3回「卵の知識とマヨネーズ、黄身返し卵作り」

2018年11月7日水曜日 Category : Off

 平成30年11月3日(土)に動物系公開講座第3回「卵の知識とマヨネーズ、黄身返し卵作り」を開催しました。今回は卵について学んでいただきました。
 最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。
 そこから実習室に移動して、自家製のマヨネーズ作りを行いました。マヨネーズは卵黄1個に対して酢15mlを混ぜたものに、サラダ油を150~180ccほどゆっくり撹拌しながら加えていって作ります。油の使用量の多さに受講 生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に一ヶ月ほどの時間がかかります。ご自宅で熟成の進捗を確かめながら食べていただければと思います。
  その後は、卵を高速回転させることのできるおもちゃを使用して、卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行いました。回しすぎて全てが黄色になってしまうものが続出しましたが、数個はきれいに反転した卵を作成することができ、大いに盛り上がりました。次回は11/17にバターとミルクジャムを作ります。残り2回となりましたが、受講生の皆様よろしくお願いいたします。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年10月26日(金)27日(土) 岐阜大学大学祭 農産物販売

2018年11月5日月曜日 Category : Off

岐阜大学大学祭が10月26日(金)27日(土)28日(日)に開催され、フィールドセンターは26日(金)27日(土)の二日間農産物販売を行いました。
販売したのは野菜類(ホウレンソウ、ダイコン、キャベツ、サツマイモ、里芋、落花生、ネギ)、花苗(パンジー、ビオラ、ハボタン)、加工品(ソフトクリーム、おでん、ジャム、はちみつ)、黒米、柿でした。
非常に多くの方にお買い上げいただき、数に限りのある野菜類は販売開始直後に売り切れてしまうほどでした。野菜類に関しては、その日の朝に収穫した新鮮なものですので味わっていただけたらと思います。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.