平成30年7月9日「医学部棟での出張販売」

2018年7月9日月曜日 Category : Off

 平成30年7月9日(月)に、本学医学部棟での出張販売を行いました。

 医学部棟のエントランススペースに特設ブースを設け、採れたての野菜や手作りジャム、新鮮な卵などを販売しました。

 医学部棟での販売は今年度で3回目となり、楽しみにしていただいた方も多かったようで開始の12時前には多くの方が並んでいただく状況となりました。キュウリ、ピーマンなどの緑黄色野菜類は開始直後には売り切れとなってしまい、残念ながらご希望の方全員にはお買い求めいただけませんでした。

 来年も皆様に喜んでいただけるよう、より多くの生産物をご用意できるよう努力していきます。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年6月9日(土) 岐阜大学・FC岐阜 環境連携事業 岐阜う米プロジェクト『親子田植え体験・どろんこサッカー』

2018年7月6日金曜日 Category : Off

6/9(土)「岐阜大学と岐阜フットボールクラブとの環境保全における連携に関する覚書」に基づき,「親子田植え体験・どろんこサッカー」を開催しました。どろんこサッカーには教育学部附属小学校児童とFC岐阜サッカースクール生あわせて39名の参加がありました。また、田植え体験には親子含めて68名の参加がありました。
本イベントは、お米ができる自然環境をより身近に感じ、環境保全について考えてもらうことを目的に、田中貴助教授による稲・田んぼ・自然のお話、田植え体験、どろんこサッカーを行いました。田中先生のお話では1家族が1年間に食べるお米を育てるのに必要な田んぼの広さに驚き、田植えでは田んぼの予想以上の歩きにくさに苦戦しながら田植えを行い、どろんこサッカーでは全身泥だらけになりながら夢中でボールを追いかけました。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年5月25日(金) ほほえみ保育園「タマネギ収穫」

2018年5月25日金曜日 Category : Off

平成30年5月25日(金)に岐阜大学保育園ほほえみの園児たちが、フィールドセンターの北農場で栽培しているタマネギの収穫を行いました。マルチというビニールの下で大きくなっているタマネギを引っ張って抜いてもらいました。
最初は恐る恐る、大人の手を借りながら引っ張っていた園児たちも、慣れてくると
「一人で抜けたよ!」と、とっても楽しそうに抜いていました。
今回収穫したタマネギは、園での給食と園児たちの家へのおみやげにしてもらいます。
この体験を通して、食べ物を大切にする意識や興味につながれば、と思います。






さあ、抜いてみよう







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年5月22日(火) JA公開講座第1回「小さな自分の畑 コンパニオンプランツ」

Category : Off

平成30年5月22日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第1回を、24名の参加者を迎えて開催しました。最初にフィールドセンターの矢野宗治技術専門職員が講義を行い、その後農機具庫にて実習を行いました。

今回は「小さな自分の畑 コンパニオンプランツ」と題して、自分たちで専用の培養土を作り、大きなポットに野菜と花を自由に定植していただきました。使用した野菜はトマト、 バジル、リーフレタス、パセリ、青シソ、マリーゴールドの6種類です。

スコップを使って培養土を撹拌するのはかなり力が必要ですが、交代し協力し合っておられました。うまく育 てて美味しい野菜の収穫を楽しんでいただきたいと思います。




向かいの方とタイミングを合わせるのが
ポイント








思い思いに苗を配置し、
植えていきます



 


おいしい野菜採れるかな?

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年度 春の花市

2018年4月26日木曜日 Category : Off

平成30年4月25日に春の花市を開催しました。

フィールドセンター柳戸農場で育てた花や野菜の苗、培養土、卵などを、お値打ち価格で販売しましました。

お買い上げいただいた方には数量限定で農場産生乳で作ったソフトクリームをプレゼントしました。

このイベントは毎年この時期に開催しておりますが、なぜか毎回のように雨。
そして何と今年は、朝まで市内に大雨警報が出るほどのどしゃ降りに…。
しかし、願いが通じたのか開催2時間ほど前には雨も止み、数年ぶりに晴れた中での開催となりました。

おかげ様でたくさんの方にお越しいただけ、大盛況でした。毎年楽しみにしていただいている常連さんも多く、中には開催する何十分も前から並んで待ってくださる方も。
種類によってはすぐに売切れてしまった苗もあり、ご要望にお応えできなかったこと申し訳ありませんでした。

花市は一日限りですが、農場では、月・水・金の12:30~15:00に、農産物の販売を行っています。
上記の通り、売切れてしまったものもありますが、まだまだ苗も販売中ですのでぜひお買い求めください。

【販売物の種類・在庫のお問い合わせ、ご予約は (058)293-2978 まで】





開始直後から大勢の方にお買い求めいただけました。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年3月15,16日 刈払機作業者安全教育@美濃加茂農場

2018年3月16日金曜日 Category : Off

平成30年3月15~16日の二日間にわたって、美濃加茂市の附属農場にて刈払機作業者への安全教育を行い、17名の方に受講していただきました。刈払機の安全な取り扱い方法や、事故防止のための対策などを講義で学び、その後実際に草地で刈払い作業を行っていただきました。刈払機は、取り扱い方法を間違えると死亡事故につながることもある危険な機械です。今回実施した内容をしっかり守っていただき、安全で効率のよい作業を行っていただきたいと思います。5月には柳戸地区でも実施予定です。刈払機での作業を検討しておられる方は、ぜひ受講して下さい。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成30年1月23日(火) JA公開講座第六回「バター作り」

2018年1月24日水曜日 Category : Off

  平成30年1月23日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第6回「食と緑と命の学校」が開催されました。今年度は今回で最終となります。
  まずはじめに、応用生物科学部応用生命科学課程植成分機能化学研究室の矢部富雄教授による「乳製品の知恵としくみ」に関する講義を受講しました。牛乳の殺菌規格は牛乳に含まれている結核菌を確実に殺菌するために決められているなど、牛乳について普段はなかなか聞けないような解説を受け、様々な知識を学ぶことができました。
 その後は別室へ移動し、大学で飼育している乳牛のミルクを使用してバター作りを行いました。あらかじめクリーム成分を濃い濃度で混入したミックスの入ったペットボトルを10分程度振るとバターが出来ます。ただ通常市販されている牛乳を使っても「均質化」という牛乳中の脂肪の粒を細かくする処理を行っているため、バターにはなることはありません。ご家庭で作られる場合は市販の生クリームを降っていただければ、バターが分離してきます。その後トーストやじゃがいもを用意して、その場でみなさんに試食していただきました。
 実習終了後、大場伸哉センター長より修了書を授与していただきました。参加者の皆様1年間お疲れ様でした。また来年度も新たな受講者の方を対象に開講させていただく予定です。我々も充実した内容にできるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いします
 



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.