Home > r 技術報告会

r 技術報告会

平成26年3月14日(金) 第15回岐阜大学技術報告会

2014年3月14日金曜日 Category : Off

平成26年3月14日(金)に第15回岐阜大学技術報告会が開催されました。 当センターからは、有代直人技術専門職員が「口蹄疫防疫対策-大学附属農場における対策整備のために-」、矢野宗治技術専門職員が「GAP取得に向けて-概要と対策-」について発表しました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成24年3月4日(金) 第13回 岐阜大学技術報告会

2012年8月23日木曜日 Category : Off


平成23年度 技術報告会


今年度は本部部主催によりH24年3月4日(金)会場:応用生物科学部104教室で行われました。  岐阜フィールド科学教育研究センターからは森本英司技術専門職員が「宇宙カボチャを子どもたちに!パンプキンミッション」、 古川真一技術職員が「自然農法 わら一本の革命を目指して~不耕起自然農法の実践研究~」の口演をそれぞれ行いました。 特別講演は一之瀬文明 NTT西日本法人営業本部ソリューションビジネス部地域ICT推進本部グループ主査による「東日本大震災におけるNTTグループの復旧活動」、 招待発表は小柳清勝 創・造・空・間モダン工房代表による「東日本大震災 災害弱者の視点でみえてきたもの 避難所から仮設住宅まで」が行われました。
森本技術専門職員
森本技術専門職員
古川技術職員
古川技術職員

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成23年3月4日(金) 第12回 岐阜大学技術報告会

Category : Off


平成22年度 技術報告会


今年度は本部部主催によりH23年3月4日(金)会場:応用生物科学部104教室で行われました。  岐阜フィールド科学教育研究センターからは細江重男専門員が「平成22年度柳戸農場における新たな取り組み」、 都竹彰則技術専門職員が「南飛騨地方岐阜大学位山演習林における天然ヒノキの立木調査」の口演をそれぞれ行いました。 特別講演は篠田善彦 岐阜県立森林文化アカデミー学長による「森林文化と林業再生」、 招待発表は景山哲史 岐阜県河川環境研究所による「アユの冷水病に対する受動免疫効果について」が行われました。
学部長挨拶
学部長挨拶
細江専門員
細江専門員
都竹技術専門職員
都竹技術専門職員

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成22年3月2日(火) 第11回 岐阜大学技術報告会

Category : Off


平成21年度 岐阜大学技術報告会


平成22年3月2日(火)


 今年度は工学部主催により3月2日(火)会場:応用生物科学部104講義室で行われました。
 岐阜フィールド科学教育研究センターからは神原技術専門職員が「岐阜大学公開講座 家庭菜園の基礎 理論と実際 実施報告」、矢野倫子技術職員が「フィールドセンターにおける知的障害者雇用の取り組み」の口演をそれぞれ行いました。特別講演は山下純司 宮内庁式部職・鵜匠長による「鵜と鵜匠の語らい」、小倉真治 岐阜大学大学院救急・災害医学分野 高次救命治療センター長による「救急医療の新しい試み」の2題が行われました。    

神原技術専門職員

矢野倫子技術職員.jpg(4027 byte)

山下純司鵜匠

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成21年3月5日(木) 第10回 岐阜大学技術報告会

Category : Off

平成21年3月5日(木)



 今年度は本部部主催により3月5日(木)会場:応用生物科学部101多目的ホールで行われました。
 岐阜フィールド科学教育研究センターからは有代直人技術専門職員が「労働安全衛生法に関わるフィールドセンターの取組み」、矢野宗治技術専門職員が「ヒツジを用いた果樹園内の除草作業の省力化のための作業評価」の口演をそれぞれ行いました。特別講演は野村幸弘 岐阜大学教育学部美術教育科・美術史准教授(幻想工房主宰)による「アルスとテクネー ―釈迦三尊像からロボットまで―」、東 華岳 岐阜大学医学系研究科・医学部解剖学講師(医学博士)による「人体構造の電脳解析 」の2題が行われました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成20年3月13日(木) 第9回 岐阜大学技術報告会

Category : Off


第9回岐阜大学技術報告会


平成20年 3月13日(木)

 今年度は応用生物科学部主催により3月13日(木)会場:岐阜大学応用生物科学部部101教室で行われました。
 岐阜フィールド科学教育研究センターからは横山技術専門職員が「暑熱期のおけるカキ殻の飼料添加が産卵鶏の産卵成績および欄室の及ぼす影響」、酒向技術専門職員が「アミノ酸の投与がシバヤギの成長に及ぼす効果」の口演をそれぞれ行いました。そのほか工学部から4題、本部部から3題、招待発表の静岡大学教育学部技術部 から1題、特別講演2題が行われました。
【 黒木学長の挨拶 】【 古田工学部長の挨拶】
黒木学長の挨拶古田工学部長の挨拶

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成19年3月15日(木) 第8回 岐阜大学技術報告会

Category : Off


第8回岐阜大学技術報告会


平成19年 3月15日(木)

 今年度から名称を岐阜大学技術報告会に変更しました。今年度は工学部主催により3月15日(木)会場:岐阜大学工学部201教室(2F講義棟北側)で行われました。当日プログラム
 岐阜フィールド科学教育研究センターからは森本技術専門職員が「フィールド科学実習 作物プロジェクトについて」加藤技術専門職員が「美濃加茂農場の概要と和牛管理」の口演をそれぞれ行いました。そのほか工学部から3題、医学部から1題、静岡大学教育学部技術部 から1題、特別講演2題が行われました。フィールド科学教育研究センターは懇親を担当しました。
【 黒木学長の挨拶 】【 三輪工学部長の挨拶】
黒木学長の挨拶三輪工学部長の挨拶
【 森本技術専門職員の発表 】【 加藤技術専門職員の発表 】
森本技術専門職員の発表加藤技術専門職員の発表
【 丸井センター長閉会の挨拶 】【 懇親会の様子 】
丸井工学部ものづくり技術教育支援センター長閉会の挨拶懇親会の様子

[ホーム]  [技術報告会]

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成18年3月10日(金) 第7回 岐阜大学技術研究・活動報告会

Category : Off


第7回岐阜大学技術研究・活動報告会


平成18年 3月10日(金)

 第7回岐阜大学技術研究・活動報告が行われました。プログラム(PDF)
 岐阜フィールド科学教育研究センターからは細江技術専門職員が「家畜福祉に配慮した乳牛飼養のための実証的研究」、都竹技術職員が「飛騨地方のヒノキ人工林における間伐区と無間伐区の林分構造および樹幹形質の比較」の研究発表をそれぞれ行いました。
 そのほか、工学部から研究・活動報告が5題発表されました。
 特別講演は、工学部ものづくり技術支援センター客員教授、木呂子豊彦氏による「環境福祉のデザインについて」と岐阜県畜産協会の中丸輝彦氏による「飛騨牛を科学する」が行われました。
【 黒木学長の挨拶 】【 木呂子氏による特別講演 】
黒木学長の挨拶木呂子氏による特別講演
【 細江技術専門職員の発表 】【 都竹技術職員の発表 】
細江技術専門職員の発表都竹技術職員の発表
【 中丸氏による特別講演 】【 懇親会 】
中丸氏による特別講演懇親会

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成17年3月8日(火) 第6回 岐阜大学技術研究・活動報告会

Category : Off


第6回岐阜大学技術研究・活動報告会


3月8日(火) 応用生物科学部主催により開催

 岐阜大学技術研究・活動報告会は、各学部持ち回りで開催され今回で6回目を迎えました。今回は応用生物科学部の当番で附属岐阜フィールド科学教育研究センターの技術職員が中心になり開催しました。当日プログラム(PDF)
 当センターからは 神原技術専門職員が「フィールドセンターでのプロジェクト学習について」(PDF)の発表を行い 片桐技術職員が公開講座「柿の歴史と干し柿作り・柿の収穫体験」の実施報告(PDF)を行いました。そのほか、工学部、医学部、石川高専、静岡大学工学部、自然科学研究機構の技術職員の活動・研究報告が行われました。また、特別講演として、岐阜大学工学部ものづくり技術支援センター客員教授、木呂子 豊彦氏による「環境再生活動の工学的課題」、三重県科学技術振興センター農業研究部主任研究員、原 正之氏による「農業廃棄物を資源に」が行われました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.