平成29年12月8日(金) FC岐阜『岐阜う米』贈呈
2017年12月11日月曜日 Category : w その他 Off
2017年12月11日月曜日 Category : w その他 Off
2017年11月26日日曜日 Category : 動物系公開講座「食べられる生命」 Off
平成29年11月25日(土)に動物系公開講座第5回「鶏の解体・ソーセージ作り」が開催されました。今回は鶏の解体と自家製のソーセージ作りを体験していただきました。最初に応用生物科学部の大場恵典教授から、肉用の鶏(ブロイラー)についての講義を聴講しました。肉用の鶏は日本で一年に6億羽も生産されていることや肉用鶏は約2ヶ月で大人になって出荷されることなどの知識を学びました。
次に自分たちで実際に鶏
(卵用)を屠殺し、解体を行いました。命を奪うという行為のため希望者のみの作業としましたが、一部の工程を除いて皆さんに参加していただきました。実際にもも肉や胸肉など部位ごとに切り分けていく過程で鶏の体の構造も確認していただきました。解体して肉になったものはセンターの方で責任を持って食べさせていただきます。参加者の方々にとって良い経験になってくれれば、鶏への供養にもなると思います。
今回で本公開講座も終了となりました。5年目の開講となりましたが、今後も一般の方々に満足していただける公開講座にできるよう努力していきます。受講者の皆様ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
2017年11月19日日曜日 Category : 動物系公開講座「食べられる生命」 Off
平成29年11月18日(土)に第三回目の動物系公開講座が開催されました。今回は乳製品について学んでいただき、実習としてバターとミルクジャムを作成しました。
最初に応用生物科学部の八代田真人准教授に人類と牛との関わりの歴史や牛乳、乳製品についての知識を講義していただきました。その後、ペットボトル
に生乳を入れて振りバターを作る(市販されている牛乳では均質化という処理が行われているため、振ってもバターにはなりません)とともに、牛乳(400cc)に砂糖(100g)を加えて煮詰める事によってジャム状に加工するミルクジャムを作っていただきました。
最後は加工したバターとミルクジャムの味を確かめるため、じゃがいもやトーストを試食するティーブレイクタイムを設けて、受講者の方に懇談していただきました。本公開講座も次回で最後となります。最後まで楽しく学んでいただける講座にできるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。
2017年10月21日土曜日 Category : 動物系公開講座「食べられる生命」 Off
平成29年10月21日(土)に動物系公開講座第三回「マヨネーズ作りと黄身返し卵」が開催されました。最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。
そこから実習室に移動して、自家製のマヨネーズ作りを行いました。卵黄1個に対して酢15mlを混ぜたものに、サラダ油を150~180ccほどゆっくり撹拌しながら加えていって作ります。油の使用量の多さにに受講
生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に一ヶ月ほどの時間がかかります。出来立てのマヨネーズと一週間熟成させたマヨ
ネーズ、一ヶ月熟成させたマヨネーズとの味の違いを野菜スティックにつけて試食していただきました。
その後は、卵を高速回転させることのできるおもちゃを使用して、卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行いました。回しすぎて全てが黄色になってしまうものが続出しましたが、一個だけきれいに反転した卵を作成することができ、大いに盛り上がりました。次回は11/8になります。少々間が空いてしまいますが、楽しい講座にできるよう頑張っていきます。よろしくお願いします。
2017年10月14日土曜日 Category : 動物系公開講座「食べられる生命」 Off
平成29年10月14日(土)に動物系公開講座の第2回目「ソフトクリームとヨーグルトを学ぶ」が開催されました。
最初に応用生命科学科の矢部富雄教授より、牛乳についての講義を受講しました。牛乳が飲まれるようになった歴史や牛乳の栄養価、乳製品の知識等について分かりやすく講義していただきました。牛乳には結核菌が含まれていていることがあり、それを殺菌するために殺菌の温度が決められている事など、あまり知ることのない知識を学ぶことができました。
その後加工室に移動し、実際にヨーグルトとソフトクリームの作成を行いました。数種類の原料を混ざりやすくするためや、温度を上げて殺菌するためにこまめに温度を調整する必要があり、なかなか大変な作業となりましたが、参加者の皆さんが協力しあって完成させることが出来ました。
完成したヨーグルトとソフトクリームはその場で試食していただきました。長時間の公開講座となってしまいましたが、皆さんにとって得るものが多い内容となっていただければ何よりです。
2017年10月10日火曜日 Category : x 平成29年度食と緑と命の学校 Off
平成29年10月11日(水)に近隣幼稚園の天使幼稚園の園児に来場していただき、さつまいも掘り体験を行いました。今年はさつまいもの生育が良く、大きく育ったいもを園児のみんあは協力して一生懸命掘っていました。
その後一人ひとりにさつまいもをおみやげで持って帰っていただきました。おうちで楽しい思い出と一緒に美味しく食べていただければ嬉しいです。
来年もお待ちしていますね。
2017年10月1日日曜日 Category : 動物系公開講座「食べられる生命」 Off
平成29年9月30日(土) に一般市民の方を対象にした動物系公開講座の第一回「家畜と触れ合う」が6組の参加者の方を対象に開催されました。
最初に応用生物科学部の大場伸也教授より本公開講座の説明をしていただき、その後農場の案内を行いました。その後、鶏舎に入っていただき、鶏を触っていただいたり、牛舎に移動し、ウシに慣れていただく意味合いも含めてウシのブラッシングを行いました。。乳牛の雌は平均で600kgほどあるため、その大きさに参加者の方は最初はためらっていたようでしたが、乳牛はおとなしい性格であり、次第に慣れていったようでした。ブラシは金属製でぎざぎざになっています。人間が使用したら血だらけになる拷問道具のようなブラシを使っても、牛は平気です。とても気持ちよさそうな顔をしていました。
その後乳搾り(専門用語で搾乳と言います)を行いました。機械で搾るための準備として手で牛乳を搾る体験をしてもらい、実際に機械を取り付ける作業をしました。
最後には自分たちで搾った牛乳の試飲をしました。普段触れ合う機会の少ない家畜についてできるだけ分かりやすく学んでいただけるように、我々も努力していきたいと思います。参加者の皆様残り4回よろしくお願いします。
岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センターの取り組みを紹介します。
Powered by Blogger | Theme mxs | Converted by LiteThemes.com