平成29年6月16日(金) 天使幼稚園「田植え体験」

2017年6月16日金曜日 Category : Off

 平成29年6月16日(金)に近隣幼稚園である天使幼稚園の園児に岐阜大学の水田にて田植えの体験をしていただきました。最初から水着を着用してもらい、準備万端での参加でした。
 まず稲の苗の植え方の説明を受け、その後田んぼに入りました。初めて田んぼに入る子も多かったようで、最初はおっかなびっくりでしたが徐々に慣れていき、みんな元気に田植えを行いました。田植え体験後は水田の中を走り回って泥んこ遊びが始まり、全身泥だらけになっていた園児もいました。
 秋には今回田植えを行った稲の収穫の体験もしてもらいます。田植えから稲刈りまでの一連の体験を通して、食べ物の大切さを学んでもらえる良い食育になってくれればと思います。また秋にお待ちしていますね。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年6月5日 ほほえみ保育園「ジャガイモ掘り」

2017年6月5日月曜日 Category : Off

 平成29年6月5(月)に岐阜大学の附属保育園である「ほほえみ」の園児たちが、フィールドセンターの北農場で栽培しているじゃがいもの収穫を行いました。
 一つの株から大きいイモや小さいイモ、様々な大きさのイモが収穫でき、皆楽しみながら収穫してもらいました。収穫したジャガイモは園での給食に利用していただきます。この収穫の体験を通して「食べる」ことに対して深く考えてもらえる良い「食育」になってもらえればと思います。今後も様々な農作物の収穫を予定していますので、園児の皆さん楽しみにしていてくださいね。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年5月28日(土) FC岐阜共催:どろんこサッカー・田植え

2017年5月28日日曜日 Category : Off

平成29年5月28日(土) FC岐阜共催:どろんこサッカー・田植えを学内北農場にて開催しました。
大場センター長による田んぼと環境のお話の後、FC岐阜スクール生と岐阜大学附属小学校の親子合わせて68名で田植え体験をしました。
どろんこサッカーにはFC岐阜スクール生と岐阜大学附属小学校の児童合わせて38名が参加し、全身泥にまみれながら懸命にボールを追いかけました。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年5月23日(火) JA公開講座第1回「小さな自分の畑 コンパニオンプランツ」

2017年5月26日金曜日 Category : Off

平成29年5月23日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第1回を、22名の参加者を迎えて開催しました。最初にフィールドセンターの矢野宗治技術専門職員が講義を行い、その後農機具庫にて実習を行いました。

  今回は「小さな自分の畑 コンパニオンプランツ」と題して、自分たちで専用の培養土を作り、大きなポットに野菜と花を自由に定植していただきました。使用した野菜はトマト、 バジル、リーフレタス、パセリ、マリーゴールドの5種類です。

 スコップを使って培養土を撹拌するのはかなり力が必要ですが、交代し協力し合っておられました。うまく育 てて美味しい野菜の収穫を楽しんでいただきたいと思います。


 


二班に分かれて培養土作り













    植えた野菜はだいぶ大きくなりました
    レタスはもう食べ頃です
    (6月6日 追記)






            




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年度 春の花市

2017年4月27日木曜日 Category : Off

平成29年4月26日に春の花市を開催しました。

フィールドセンター柳戸農場で育てた花や野菜の苗、培養土、卵などを、お値打ち価格で販売しましました。

お買い上げいただいた方には数量限定で農場産生乳で作ったソフトクリームをプレゼントしました。

このイベントは毎年この時期に開催しておりますが、なぜか毎回のように雨が降ります。そして、何と今年も雨…。
それにも関わらず、たくさんの方にお越しいただけ大盛況でした。毎年楽しみにしていただいている常連さんも多く、また常連さんが新規の方をお連れくださるなど、ありがたいことに知名度も年々上がっているのではないかと思います。
種類によってはすぐに売切れてしまった苗もあり、ご要望にお応えできなかったこと申し訳ありませんでした。

花市は一日限りですが、農場では、月・水・金の12:30~15:00に、農産物の販売を行っています。
上記の通り、売切れてしまったものもありますが、まだまだ苗も販売中ですのでぜひお買い求めください。

【販売物の種類・在庫のお問い合わせ、ご予約は (058)293-2978 まで】








開催直後からこの大盛況!!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年4月18日(火) 附属小学校「農場見学とタマネギ収穫体験」

2017年4月18日火曜日 Category : Off

 平成29年4月18日(火)に附属小学校の生徒による農場見学とタマネギ収穫体験が行われました。附属小学校からバスを使って岐阜大学を訪問してもらいました。最初に農場の見学を行ってもらい、牛舎や温室を見てもらいました。乳牛の大きさに驚いたり、野菜苗の種類当てクイズなどを行いました。
 その後タマネギ畑に移動して、タマネギの収穫体験を行いました。色々な大きさのタマネギがあって、皆に楽しく収穫してもらうことができました。収穫したタマネギは袋に入れて持ち帰ってもらいました。おうちで美味しく食べてもらえれば我々も嬉しいです。またの訪問をお待ちしていますね



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成29年3月7日(火)第18回岐阜大学技術報告会 

2017年3月14日火曜日 Category : Off

 平成29年3月7日(火)に第18回岐阜大学技術報告会が応用生物科学部104教室において開催されました。
 今回の技術報告会は応用生物科学部が実行委員長を務め、フィールドセンターからは古川技術職員が「90回に及ぶフィールドセンターの公開活動」、森本技術専門職員が「鳥インフルエンザ ~平成29年1月危機発生フィールドセンター闘いの記録~」の演題で発表を行いました。また学部管理係の田中技術職員が「応用生物科学部の国際化対応に伴う南部アジア協定大学へのTV会議設置」と題した発表を行いました。
 特別講演として応用生物科学部野生管理学研究センターの森元先生による「人の活動と野生生物 知る人が少ない”我々の”領域」また、招待講演が岐阜県中央家畜保健衛生所と畜産課から「岐阜家畜保健衛生署の紹介」「岐阜県と岐阜大学との家畜衛生連携についてい」と題して行われました。
 その他に工学部から2題、情報連携課、生命科学総合研究支援センターからそれぞれ1題、学外から名工大、沼津高専より発表が行われました。
 今年度も多くの方の参加、協力があり無事発表会を終えることができました。来年度の報告会に向けてまた新たなスターが切られました。またこの1年新しい目標を見つけて頑張っていけたらよいと思います。

森本技術専門職員
古川技術職員
大場フィールドセンター長の挨拶
田中技術職員

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.