平成28年6月17日(金) 天使幼稚園「田植え体験」

2016年6月17日金曜日 Category : Off

 平成28年6月17日(金)に市内の幼稚園の園児に、岐阜大学の水田にて田植えの体験をしていただきました。最初に稲の苗の植え方の説明を受け、その後田んぼに入りました。初めて田んぼに入る子も多かったようで、最初はおっかなびっくりでしたが徐々に慣れていき、みんな元気に田植えを行えました。田植え体験後は水田の中を走り回って泥んこ遊びが始まり、全身泥だらけになっていた園児もいました。
 秋には今回田植えを行った稲の収穫の体験もしてもらいます。田植えから稲刈りまでの一連の体験を通して、食べ物の大切さを学んでもらえる良い食育になってくれればと思います。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年5月31日(火) ほほえみ保育園「タマネギ、ジャガイモ収穫」

2016年5月31日火曜日 Category : , Off

 平成28年5月31日(火)に岐阜大学の附属保育園であるほほえみの園児たちが、フィールドセンターの北農場で栽培しているタマネギとジャガイモの収穫を行いました。最初にマルチというビニールの下で多くなっているタマネギを引っ張って抜いてもらいました。みんな楽しかったようで予定していた区画をすぐ抜き終わってしまいました。その後隣のジャガイモ畑でスコップで軽く掘り返したジャガイモを収穫しました。大きいものから小さいものまでありましたが、園児たちは楽しそうに全てを収穫していました。今回収穫した農作物は園での給食に利用してもらいます。
 この体験を通して、食べ物を大切にする意識や興味を育てていってほしいと思います。今後も色々な体験をしてもらう予定です。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年5月24日(火) JA公開講座第一回「プランターで作る夏野菜」

2016年5月24日火曜日 Category : , Off

 平成28年5月24日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第一回を、18名の参加者を迎えて開催しました。最初にフィールドセンターの矢野宗治技術専門職員の講義を受講し、その後屋外で実習を行いました。
  今回は「プランターで作る夏野菜」と題して、自分たちで専用の培養土を作り、大きなポットに野菜と花を自由に定植していただきました。使用した野菜はトマト、 バジル、リーフレタス、ホワイトセロリ、ニラ、マリーゴールドの6種類です。各スコップを使って培養土を撹拌するのはかなり力がいるのですが、皆さん頑張っておられました。うまく育 てて美味しい野菜を収穫していただきたいと思います。
 全5回開講予定ですので、今後も楽しんでいただける内容になるよう努力していきます。参加者の皆様よろしくお願いします。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年度 春の花市

2016年4月30日土曜日 Category : Off

平成28年4月27日に春の花市を開催しました。

フィールドセンター柳戸農場で育てた花や野菜の苗、培養土、卵などを、お値打ち価格で販売しましました。

お買い上げいただいた方には数量限定で農場産生乳で作ったソフトクリームをプレゼントしました。

このイベントは毎年この時期に開催しておりますが、毎年のようにお越しくださる方、チラシやポスターをご覧になって今回初めてお越しくださった方などなど、ありがたいことに来場者数が過去最高となりました。
主催者側の予想を上回る大盛況ぶりに、種類によってはすぐに売切れてしまった苗もあり、「欲しかったのに・・・」と残念がられるお客さんも多数いらっしゃいました。ご要望にお応えできず、申し訳ありませんでした。

花市は一日限りですが、農場では、月・水・金の12:30~15:00に、農産物の販売を行っています。
上記の通り、売切れてしまったものもありますが、まだまだ苗も販売中ですのでぜひお買い求めください。

【販売物の種類・在庫のお問い合わせ、ご予約は (058)293-2978 まで】




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年4月23日(土) 美濃加茂農場筍掘り

2016年4月23日土曜日 Category : , Off

 平成28年4月23日(土)に美濃加茂市にある附属農場にて、学内関係者向けへの筍掘りを開催しました。晴天にも恵まれ四十数名に参加していただきました。最初に掘り方やマナーについての説明をした後に、各自自由に掘っていただきました。我々スタッフは上手に掘れなくて困っている方のサポートをするとともに、前もって掘っておいた筍を使って、お昼に筍汁を用意して、食べていただきました。
 筍は一年おきに豊作と不作を繰り返すと表年と裏年があると言われており、今年は表年にあたるため、竹林には大量の筍が生えており、皆さん思う存分筍掘りを楽しんでいただきました。またお子さん向けにカブトムシの幼虫を持ち帰ったりもしていただきました。
 今年が豊作だった分、来年はあまり生えないことが予想されますが、竹林の中でのんびり過ごしていただけるのも楽しいと思いますので、また参加していただければと思います。






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年3月17,18日 刈払機作業者安全教育

2016年3月18日金曜日 Category : Off

 平成28年3月17~18日にかけて、美濃加茂市の附属農場にて刈払機作業者への安全教育を行い、22名の方に受講していただきました。刈払機の安全な取り扱い方法や、事故防止のための対策などを講義で学び、その後実際に草地で刈払い作業を行っていただきました。刈払機はそれほど大きくありませんが、取り扱い方法を間違えると死亡事故につながることもある危険な機械です。今回実施した内容をしっかり守っていただき、安全で効率のよい作業を行っていただきたいと思います。5月には柳戸地区でも実施予定です。刈払機での作業を検討しておられる方は、ぜひ受講して下さい。
 



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年3月4日(金) 第17回岐阜大学技術報告会

2016年3月14日月曜日 Category : Off

 平成28年3月4日(金)に第17回岐阜大学技術報告会が開催されました。

 当センターからは、演習林の都竹彰則技術専門職員が「九州地区技術職員研修 ~屋久島の森・林業・人間~ に参加して」、同じく演習林の青木将也技術職員が「位山演習林の森林の現状と間伐材の有効利用」を発表しました。

 2名とも、研修を通して得たことや演習林における取り組みなどをしっかり報告していただき、外部に向けて活動内容をアピールできました。また、演習林はキャンパスから離れていることもあり、同じ農場の職員であっても演習林について知らないことがまだまだあると分かりました。

 この技術報告会は、応用生物科学部以外の技術職員との交流を持てる良い機会となっています。このような機会にどんどんアピールし、業務内容だけでなく現状や課題なども含め、お互いをもっともっと知っていければと思います。

 



都竹技術専門職員による発表









青木技術職員による発表







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.