平成27年1月31日(土) 動物系公開講座第5回「マヨネーズ作りと黄身返し卵」

2015年1月31日土曜日 Category : Off

平成27年1月31日(土)に動物系公開講座第5回「マヨネーズ作りと黄身返し卵」が開催されました。最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。そこから実習室に移動して、自家製マヨネーズ作りを行いました。卵黄1個に対してサラダ油を150~180ccほど使用するため、そのカロリーの高さに受講生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に1ヶ月ほどの時間がかかります。出来立てのマヨネーズと数日熟成させたマヨネーズ、市販のマヨネーズとの味の違いを野菜スティックにつけて試食していただきました。
  その後は、卵をストッキングの中に入れて、ぶんぶんゴマの要領で高速回転させ卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行いました。全員が成功させることは出来ませんでしたが、何個かはそれらしきものが出来上がり、心配していた我々スタッフもほっとしました。
  動物系公開講座は今回で最後となります。満足していただけるよう努力してはきましたが至らない点が多々あったと思われます。最後まで寛大にお付き合いいただいた受講生の皆様に心から感謝申し上げます。最後に受講生の方々にアンケートに答えていただきましたのでご意見の一部を紹介させていただきます。「今ま で目を向けたことのなかった知識や視点で食品のことを考えることができました」「どれも初めての体験ばかりで楽しくやることができました!(試食、試飲も たくさんできて満足です)」「とても楽しかったです。また身近にある当り前の素材ですが、知らないことがいっぱいでした。子どもたちに知らせたい、体験させたい」来年度も開講する予定でいます。多くの皆様に満足いただける公開講座を今後も目指していきます。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成27年1月27日(火) 乳製品の知恵としくみ

2015年1月30日金曜日 Category : Off

平成27年1月27日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第6回「食と緑と命の学校」が開催されました。
まずはじめに、応用生物科学部応用生命科学課程植成分機能化学研究室の矢部富雄准教授による「乳製品の知恵としくみ」に関する講義を約1時間受講しました。
その後は別室へ移動し、大学で飼育している乳牛のミルクを使用してバター作りを行いました。クリームを入れたペットボトルを約5分振るとバターが出来、その場でみなさんに試食して頂きました。
実習終了後、田中逸夫センター長より修了書を授与して頂きました。参加者の皆様1年間お疲れ様でした。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成26年12月20日(土) 動物系公開講座第4回「鶏の解体とソーセージ作り」

2014年12月21日日曜日 Category : Off

 平成26年12月20日(土)に動物系公開講座第4回「鶏の解体とソーセージ作り」が開催されました。今回は鶏の解体とソーセージ作りを体験していただきました。最初に応用生物科学部の大場恵典教授から、肉用の鶏(ブロイラー)についての講義を聴講しました。肉用の鶏は日本で一年に6億羽も生産されていることや肉用鶏は約2ヶ月で大人になって出荷されることなど、今まであまり知らなかった知識を学びました。
 次に自分たちで実際に鶏(卵用)を屠殺し、解体を行いました。命を奪うという行為のため希望者のみの作業としましたが、屠殺後羽を取り除くと市販されている丸鶏と同様になり、その段階から食材としてみることができたとおっしゃっている受講者の方もいました。 実際にもも肉や胸肉など部位ごとに切り分けていく過程で鶏の体の構造も確認していただきました。その後、その肉と豚肉を混合した肉を使い、自家製の鶏肉ソーセージの作成、試食を行いました。専用の器具さえあれば、思ったより簡単にソーセージが作れるため、皆さんに楽しく作っていただきました。
 今回で4回めとなり、次回でこの公開講座も最後となります。受講してよかったと言って頂ける内容にしていきたいと思います。受講者の皆様よろしくお願いいたします。
 


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成26年12月9日(火) 発酵食品とダイコン甘粕漬け!

2014年12月11日木曜日 Category : Off

平成26年12月9日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第5回「食と緑と命の学校」が開催されました。
まずはじめに、フィールドセンターの池田明子技術補佐員による「漬物の概要・酒粕の健康パワー・ダイコンの甘粕漬けの製造」に関する講義を30分程受けました。
その後別室に移動し、甘粕漬けの仮漬け・本漬け・撹拌の実習を行いました。仮漬けの作業では、ひげ根を取り除いたダイコン(農場産)を水洗いし、半割りにしたものを濃度7%の食塩で樽に塩漬けしました。本漬けの作業では、1週間前に塩漬けしたダイコンを塩水から上げ、かき混ぜた調味粕(酒粕26%・砂糖24%・酒2L)3/4を用いてダイコンを漬け、残りの調味粕1/4を用いて上部を覆いました。また、最後に本漬け2週目のダイコンの撹拌も行いました。
寒い中での実習ではありましたが、参加者の方が積極的に作業を進めて下さったおかげでスムーズに行うことが出来ました。本日作った甘粕漬けは、来年の1月中旬頃販売する予定です。ぜひ御賞味下さい。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成26年11月29日(土) 動物系公開講座第3回「バターとミルクジャム作り」

2014年11月30日日曜日 Category : Off

 平成26年11月29日(土)に第三回目の動物系公開講座が開催されました。今回は乳製品について学ぶということでバターとミルクジャムを作成しました。最初に応用生物科学部の八代田真人准教授に人類と牛との関わりの歴史や牛乳、乳製品についての知識を講義していただきました。その後、ペットボトルに牛乳を入れて振りバターを作るとともに、牛乳に砂糖を加えて煮詰める事によってジャム状に加工するミルクジャムを作っていただきました。
 最後は加工した乳製品でじゃがバターやトーストを試食するティーブレイクタイムを設けて、受講者の方に懇談していただきました。残り2回となりました。最後まで楽しんでいただける講座にできるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成26年11月15日(土) 第2回動物系公開講座「ソフトクリームとヨーグルト作り」

2014年11月15日土曜日 Category : Off

 平成26年11月15日(土)に動物系公開講座の第2回目「ソフトクリームとヨーグルト作り」が開催されました。
 最初に応用生命科学科の矢部富雄准教授より、牛乳が飲まれるようになった歴史や牛乳の栄養価、乳製品の知識等について分かりやすく講義していただきました。
 その後加工室に移動し、実際にヨーグルトとソフトクリームの作成を行いました。数種類の原料が混ざりやすくなるためや殺菌のためにこまめに温度を調整する必要があり、なかなか大変な作業となりましたが、参加者の皆さんが協力しあって完成させることが出来ました。
 完成したヨーグルトとソフトクリームはその場で試食していただきました。ヨーグルトに関しては持ち帰って牛乳と混ぜて自家製ヨーグルトを作るとおっしゃっていた方もいました。次回結果をお聞きするのをを楽しみにしています。後3回参加者の方に満足していただける公開講座になるよう努力していきますのでよろしくお願いいたします。




 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成26年11月11日(火) 柿の科学と干し柿の作り方

2014年11月13日木曜日 Category : Off

平成26年11月11日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第4回「食と緑と命の学校」が開催されました。
はじめに福井博一教授による「柿の収穫・渋抜き加工と柿の歴史」についての講義を受けました。
その後、矢野宗治技術専門職員による作り方に関する説明を受けながら、参加者全員で干し柿を作りました。柿の皮をピーラーできれいに剥き、それを縄にくくりつけ、熱湯(殺菌)に浸しました。
出来上がった干し柿はみなさん自宅へ持って帰って頂きました。
あと1ヶ月程風通しの良い所で干していただいたら完成です。楽しみですね。
また、屋外において新鮮な農産物や花の苗などの販売も行い、大盛況でした。特にサトイモやジャンボ落花生の詰め放題はお値打ちだったのではないでしょうか。
次回は「発酵食品とダイコンの甘粕漬け」に関するテーマについての講義と実習を行いますので、宜しくお願い致します。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.