平成28年4月23日(土) 美濃加茂農場筍掘り

2016年4月23日土曜日 Category : , Off

 平成28年4月23日(土)に美濃加茂市にある附属農場にて、学内関係者向けへの筍掘りを開催しました。晴天にも恵まれ四十数名に参加していただきました。最初に掘り方やマナーについての説明をした後に、各自自由に掘っていただきました。我々スタッフは上手に掘れなくて困っている方のサポートをするとともに、前もって掘っておいた筍を使って、お昼に筍汁を用意して、食べていただきました。
 筍は一年おきに豊作と不作を繰り返すと表年と裏年があると言われており、今年は表年にあたるため、竹林には大量の筍が生えており、皆さん思う存分筍掘りを楽しんでいただきました。またお子さん向けにカブトムシの幼虫を持ち帰ったりもしていただきました。
 今年が豊作だった分、来年はあまり生えないことが予想されますが、竹林の中でのんびり過ごしていただけるのも楽しいと思いますので、また参加していただければと思います。






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年3月17,18日 刈払機作業者安全教育

2016年3月18日金曜日 Category : Off

 平成28年3月17~18日にかけて、美濃加茂市の附属農場にて刈払機作業者への安全教育を行い、22名の方に受講していただきました。刈払機の安全な取り扱い方法や、事故防止のための対策などを講義で学び、その後実際に草地で刈払い作業を行っていただきました。刈払機はそれほど大きくありませんが、取り扱い方法を間違えると死亡事故につながることもある危険な機械です。今回実施した内容をしっかり守っていただき、安全で効率のよい作業を行っていただきたいと思います。5月には柳戸地区でも実施予定です。刈払機での作業を検討しておられる方は、ぜひ受講して下さい。
 



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年3月4日(金) 第17回岐阜大学技術報告会

2016年3月14日月曜日 Category : Off

 平成28年3月4日(金)に第17回岐阜大学技術報告会が開催されました。

 当センターからは、演習林の都竹彰則技術専門職員が「九州地区技術職員研修 ~屋久島の森・林業・人間~ に参加して」、同じく演習林の青木将也技術職員が「位山演習林の森林の現状と間伐材の有効利用」を発表しました。

 2名とも、研修を通して得たことや演習林における取り組みなどをしっかり報告していただき、外部に向けて活動内容をアピールできました。また、演習林はキャンパスから離れていることもあり、同じ農場の職員であっても演習林について知らないことがまだまだあると分かりました。

 この技術報告会は、応用生物科学部以外の技術職員との交流を持てる良い機会となっています。このような機会にどんどんアピールし、業務内容だけでなく現状や課題なども含め、お互いをもっともっと知っていければと思います。

 



都竹技術専門職員による発表









青木技術職員による発表







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年1月26日(火) JA公開講座「バター作り」

2016年1月26日火曜日 Category : Off

平成28年1月26日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第6回「食と緑と命の学校」が開催されました。今年度は今回で最終となります。
  まずはじめに、応用生物科学部応用生命科学課程植成分機能化学研究室の矢部富雄准教授による「乳製品の知恵としくみ」に関する講義を約1時間受講しました。牛乳について様々な解説を受け、様々な知識を学ぶことができました。
 その後は別室へ移動し、大学で飼育している乳牛のミルクを使用してバター作りを行いました。あらかじめクリーム成分を濃い濃度で混入したミックスの入ったペットボトルを10分程度振るとバターが出来ます。トーストやじゃがいもを用意して、その場でみなさんに試食していただきました。
実習終了後、大場伸哉副センター長より修了書を授与していただきました。参加者の皆様1年間お疲れ様でした。また来年度も新たな受講者の方を対象に開講させていただく予定です。我々も充実した内容にできるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いします。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成27年12月19日(土) 動物系公開講座第5回「鶏の解体とソーセージ作り」

2015年12月19日土曜日 Category : , Off

 平成27年12月19日(土)に動物系公開講座第5回「鶏の解体とソーセージ作り」が開催されました。今回は鶏の解体とソーセージ作りを体験してい ただきました。最初に応用生物科学部の大場恵典教授から、肉用の鶏(ブロイラー)についての講義を聴講しました。肉用の鶏は日本で一年に6億羽も生産され ていることや肉用鶏は約2ヶ月で大人になって出荷されることなど、今まであまり知らなかった知識を学びました。
 次に自分たちで実際に鶏 (卵用)を屠殺し、解体を行いました。命を奪うという行為のため希望者のみの作業としましたが、皆さんに参加していただきました。実際にもも肉や胸肉など部位ごとに切り分けていく過程で鶏の体の構造も確認していただきました。その後、市販の豚肉を用いて自家製の鶏肉 ソーセージの作成、試食を行いました。今回は実際のソーセージを作るように煙をかける燻煙の作業も行いました。専用の器具さえあれば、思ったより簡単にソーセージが作れるため、興味があればご自宅でも作っていただきたいと思います。おみやげとして事前に作成しておいたスモークチキンもお持ち帰りいただきました。ご自宅でおいしく食べていただければ嬉しいです。
 今回で本公開講座も終了となりました。3年目の開催となりましたが、まだまだ不備もあり、参加者の皆様に御迷惑をお掛けしたこともあったと思いますが、我々にとっても良い経験となりました。来年度もほぼ同様の内容で開催する予定でおりますので、今回の経験を活かし、さらに良い公開講座にできるよう努力していきます。参加者の皆様ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成27年12月8日(火) JA公開講座「ダイコンの甘粕漬け作り」

2015年12月8日火曜日 Category : Off

平成27年12月8日(火)にJAぎふと共同で行っている公開講座第5回「食と緑と命の学校」が開催されました。
 まずはじめに、フィールドセンターの矢野倫子技術職員による「漬物の概要・酒粕の健康パワー・ダイコンの甘粕漬けの製造」に関する講義を受講しました。
その後別室に移動し、甘粕漬けの本漬け・撹拌の実習を行いました。本漬けの作業では、1週間前に塩漬けしたダイコンを塩水から上げ、かき混ぜた調味粕(酒粕26%・砂糖 24%・酒2L)3/4を用いてダイコンを漬け、残りの調味粕1/4を用いて上部を覆いました。また、最後に本漬け2週目のダイコンの撹拌も行いました。
 参加者の方が積極的に作業を進めて下さったおかげでスムーズに行うことが出来ました。本日作った甘粕漬けは、来年の1月中旬頃販売する予定です。次回の公開講座でおみやげとしてお渡しします。楽しみにしていて下さい。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成27年12月3日(土) 動物系公開講座第4回「マヨネーズと黄身返し卵作り」

2015年12月3日木曜日 Category : , Off

 平成27年12月3日(土)に動物系公開講座第4回「マヨネーズ作りと黄身返し卵」が開催されました。最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。そこから実習室に移動して、自家製マヨネーズ作りを行いました。卵黄1個に対してサラダ油を150~180ccほど使用するため、そのカロリーの高さに受講 生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に1ヶ月ほどの時間がかかります。出来立てのマヨネーズと数日熟成させたマヨ ネーズ、市販のマヨネーズとの味の違いを野菜スティックにつけて試食していただきました。
  その後は、卵をストッキングの中に入れて、ぶんぶんゴマの要領で高速回転させ卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行 いました。全員が成功させることは出来ませんでしたが、1個きれいにできたものがあり、心配していた我々スタッフもほっとしました。
 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.