Home > 12月 2016

12月 2016

平成28年12月17日(土) 動物系公開講座第5回「鶏の解体」

2016年12月17日土曜日 Category : Off

平成28年12月17日(土)に動物系公開講座第5回「鶏の解体」が開催されました。今回は鶏の解体を体験していただきました。最初に応用生物科学部の大場恵典教授から、肉用の鶏(ブロイラー)についての講義を聴講しました。肉用の鶏は日本で一年に6億羽も生産されていることや肉用鶏は約2ヶ月で大人になって出荷されることなど、今まであまり知らなかった知識を学びました。
 次に自分たちで実際に鶏 (卵用)を屠殺し、解体を行いました。命を奪うという行為のため希望者のみの作業としましたが、一部の工程を除いて皆さんに参加していただきました。実際にもも肉や胸肉など部位ごとに切り分けていく過程で鶏の体の構造も確認していただきました。解体して肉になったものはセンターの方で責任を持って食べさせていただきます。参加者の方々にとって良い経験になってくれれば、供養にもなると思います。
 今回で本公開講座も終了となりました。4年目の開催となりましたが、完璧な準備というわけにはいかず、参加者の皆様に御迷惑をお掛けしたこともあったと思います。しかし我々にとっても良い経験となりました。来年度もほぼ同様の内容で開催する予定でおりますので、今回の経験を活かし、さらに良い公開講座にできるよう努力していきます。参加者の皆様ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年12月13日(火) JA公開講座第五回「大根甘粕漬け」

2016年12月13日火曜日 Category : Off

平成28年12月13日(火)にJAぎふとの共催で行っている公開講座「食と緑と命の学校」の第五回を開催しました。全六回開催予定の本講座ですが、今回のテーマは「大根甘粕漬け」でした。

はじめに矢野倫子技術職員による「漬物の概要・酒粕の健康パワー」についての講義を受けました。その後、作り方に関する説明を受けながら、参加者全員で甘粕漬けを作りました。

甘粕漬けは二段階に分かれており、初めに生の大根の重量に対して7%の食塩で仮漬けを1週間行います。
1週間たったものを水気を切り、仮漬け後の大根の重量の26%の酒粕と24%の中双糖、およそ4%の日本酒を混ぜた調味液に本漬けします。
本漬けは4週間行いますが、その間、2週間経過したところで反転を行います。

今回の実習では、仮漬けが終わっている大根を用意し、受講生の皆さんには本漬けを行っていただきました。また、別のロットで本漬けから2週間経過したものがあったので、反転も行っていただきました。

寒い時期の冷たい作業とあって、皆さん大変そうでしたが、協力し合って無事終了しました。最後に、既に漬け上がっているものを試食し、袋詰めまで済んでいるものをおみやげに持ち帰っていただきました。

『早速、自分でも漬けてみるわ』と、受講後に大根を買われた方もいらっしゃいました。ご家庭でもぜひ、酒粕を使った漬物づくりにチャレンジしてみてください。





酒粕、中双糖、日本酒をよく練り合わせます












大根と上記の調味液を交互に乗せていきます
なるべく隙間のないように並べます









2週間経過したものの反転作業
とっても冷たいですが、
樽の底の方から大根をひっくり返します

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

平成28年12月3日(土) 動物系公開講座第4回「マヨネーズと黄身返し卵作り」

2016年12月3日土曜日 Off

平成28年12月4日(土)に動物系公開講座第4回「マヨネーズ作りと黄身返し卵」が開催されました。最初に応用生物科学部の土井守教授から卵についての講義を行っていただきました。卵についての基礎知識や今まで知らなかったことを教えていただき、卵に対しての新たな見方を持つことが出来ました。
 そこから実習室に移動して、自家製のマヨネーズ作りを行いました。卵黄1個に対して酢15mlを混ぜたものに、サラダ油を150~180ccほどゆっくり撹拌しながら加えていって作ります。油の使用量の多さにに受講 生の方々皆驚いていました。マヨネーズは作ってから美味しくなるための熟成に1週間ほどの時間がかかります。出来立てのマヨネーズと数日熟成させたマヨ ネーズ、市販のマヨネーズとの味の違いを野菜スティックにつけて試食していただきました。
  その後は、卵をストッキングの中に入れて、ぶんぶんゴマの要領で高速回転させ卵黄の膜を破り、卵黄と卵白を卵の中で逆転させるという黄身返し卵の作成を行いました。全員が成功させることは出来ませんでしたが、きれいにできたものもあり、心配していた我々スタッフもほっとしました。
 本公開講座も残すところ1回となりました。最後まで受講者の皆様に楽しんでいただける講座になるよう努力していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。





 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Powered by Blogger.